Overview |
概要 |
XHTML 1.0 is "a reformulation of the three HTML 4 document types as applications of XML 1.0". |
XHTML 1.0は「3種類のHTML 4ドキュメントタイプをXML 1.0アプリケーションとして再定型化したもの」です。 |
The World Wide Web Consortium (W3C) also continues to maintain the HTML 4.01 Recommendation, and the specifications for HTML5 and XHTML5 are being actively developed. |
The World Wide Web Consortium(W3C)もHTML 4.01勧告を継続しており、HTML5およびXHTML5の仕様が積極的に開発されています。 |
In the current XHTML 1.0 Recommendation document, as published and revised to August 2002, the W3C commented that, "The XHTML family is the next step in the evolution of the Internet. By migrating to XHTML today, content developers can enter the XML world with all of its attendant benefits, while still remaining confident in their content's backward and future compatibility." |
2002年8月に公開および改定されたXHTML 1.0において、W3Cは「XHTML系統はインターネットの進化における次の一歩である。今XHTMLに移行することで、コンテンツ開発者は、自分たちのコンテンツの下位互換性や将来的な互換性に対して自信を持ちつつ、付随する全ての利点とともにXMLの世界への参入が可能となる」とコメントしました。 |
However, in 2005, the Web Hypertext Application Technology Working Group (WHATWG) formed, independently of the W3C, to work on advancing ordinary HTML not based on XHTML. |
しかし、2005年には、XHTMLを基礎としない通常のHTMLの進歩に取り組むべく、W3Cとは無関係のWeb Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)が設立されました。 |
The WHATWG eventually began working on a standard that supported both XML and non-XML serializations, HTML5, in parallel to W3C standards such as XHTML 2. |
WHATWGは最終的に、XHTML 2のようなW3C標準と並行して、XMLと非XML両者のシリアライゼーションをサポートする標準であるHTML5の開発に着手しました。 |
In 2007, the W3C's HTML working group voted to officially recognize HTML5 and work on it as the next-generated HTML standard. |
2007年には、W3CのHTML作業部会がHTML5を公式に認め、次世代のHTML標準として研究することを投票で決定しました。 |
In 2009, the W3C allowed the XHTML 2 Working Group's charter to expire, acknowledging that HTML5 would be the sole next-generation HTML standard, including both XML and non-XML serializations. |
2009年、HTML5がXMLと非XML両社のシリアライゼーションを含む唯一の次世代HTML標準となることを認めつつ、W3CはXHTML 2作業部会憲章の失効を許可しました。 |
Of the two serializations, the W3C suggests that most authors use the HTML syntax, rather than the XHTML syntax. |
2種類のシリアライゼーションのうち、W3Cは多くの製作者がXHTMLシンタックスではなくHTMLシンタックスを使用することを推奨しています。 |
Motivation |
動機 |
XHTML was developed to make HTML more extensible and increase interoperability with other data formats. |
XHTMLは、HTMLをより拡張可能にし、また他のデータ形式との相互運用性を高める目的で開発されました。 |
In addition, browsers were forgiving of errors in HTML, and most websites were displayed despite technical errors in the markup; XHTML introduced stricter error handling. |
加えて、各種ブラウザーはHTML内のエラーを許容し、ほとんどのWebサイトはマークアップに技術的なエラーがあっても表示されていました。一方で、XHTMLではより厳格なエラー処理が採用されました。 |
HTML 4 was ostensibly an application of Standard Generalized Markup Language (SGML); however the specification for SGML was complex, and neither web browsers nor the HTML 4 Recommendation were fully conformant to it. |
HTML 4は表向き、Standard Generalized Markup Language(SGML)アプリケーションでした。しかしながらSGMLの仕様は複雑で、WebブラウザーもHTML 4勧告のどちらも、その仕様に完全に準拠してはいませんでした。 |
The XML standard, approved in 1998, provided a simpler data format closer in simplicity to HTML 4. |
1998年に承認されたXML標準は、HTML 4にシンプルさにおいて近い、より簡易なデータ形式を提供しました。 |
By shifting to an XML format, it was hoped HTML would become compatible with common XML tools; servers and proxies would be able to transform content, as necessary, for constrained devices such as mobile phones. |
XML形式に移行することで、サーバーとプロキシが必要に応じて携帯んわのような制約されたデバイス向けにコンテンツを変換できるようになるなど、HTMLが一般的なXMLツールと互換性を持つようになると期待されました。 |
By using namespaces, XHTML documents could provide extensibility by including fragments from other XML-based languages such as Scalable Vector Graphics and MathML. |
名前空間を用いることで、XHTMLドキュメントはScalable Vector GraphicsやMathMLなどの他のXMLベースの言語からのフラグメントを含めることによる拡張性を提供します。 |
Finally, the renewed work would provide an opportunity to divide HTML into reusable components (XHTML Modularization) and clean up untidy parts of the language. |
最後に、新しい作業はHTMLを再利用可能なコンポーネントに分割したり(XHTMLモジュール化)、言語の雑然とした箇所をクリーンアップしたりする機会をもたらします。 |